何となく不調‥身体の歪みが原因??
2017.07.29 Saturday
JUGEMテーマ:整体
初めまして!
Lien整体院院長の野村です^ ^ 整体やカウンセリングの知識や経験を活かして健康・美容・癒しについての情報を発信していきたいと思います♪
初投稿の今回は、全身の倦怠感や何となくの不調と身体の歪みの関係について書きます。
朝起きたらいきなりダルい‥。
寝ても寝ても疲れが取れない‥。
仕事中・学校中も集中できない‥。
など、病気ではないし、どこか悪いわけでもないのに「何となく不調だな‥」と感じることはありますか?
‥健康なはずなのに元気ではない‥私も良くあります^^;(笑)
色んな原因が考えられますが、身体が歪んでしまっていることが原因かもしれません。
では、身体が歪むとどうして不調になるんでしょうか??
身体の歪み‥血流や代謝を悪くする
ここで言う身体の歪みとは、骨や筋肉の歪みのことを指します。
骨や筋肉が歪むと血流や代謝が悪くなってしまいます。
骨が歪むと良くない理由
骨のすぐそばには、血管や神経が通っています。特に背骨(脊柱)の中には脊髄と言われるとても重要な大きな神経が通っています。
骨が歪むと、とりわけ背骨や骨盤が歪むと神経が圧迫されたり引っ張られたりします。
神経は身体に命令を与える重要な機能です。そこが圧迫されたり引っ張られたりすると、命令がうまく伝達されず、血流や代謝が悪くなります。
筋肉が歪むと良くない理由
ここでいう筋肉の歪みとは、筋肉が必要以上に固まることを言います。
筋肉は基本的に骨にくっついています。また骨を支点に伸びたり縮んだりします。
筋肉が固くなると血管や神経を圧迫したり引っ張たりし、血流や代謝が悪くなってしまいます。
血流が悪くなると体調が悪くなる
骨や筋肉の歪みにより、血流や代謝が悪くなってしまいます。
血流や代謝は、栄養素や毒素を運び私たちの身体を元気に保つ助けをしてくれます。
それらの流れが悪くなると身体の免疫は落ち、「何だかダルい‥」とか「元気が出ない‥」とか「眠たい‥」など何となく体調不良を感じるようになります。
どうすれば歪みは治せるか?
骨や筋肉の歪みを治すには、固くなった筋肉を柔らかくすることが一番大切です。
筋肉が柔らかくなると、神経の圧迫が緩みます。また、引っ張っていた骨を解放し、やはり神経の圧迫が緩みます。
それで良く言われるストレッチや適度な運動をすることはとても重要なことです。
最近では、筋膜はがしのストレッチなど、短い時間でも効果的なストレッチもたくさん出てきているので、自分の出来そうなものを選んでやってみると良いと思います。
ストレッチや運動が難しい場合、またそれだけでは足りない場合は整体などを活用して、筋肉や骨を解したり歪みを矯正したりするのもとても良いと思います。
ぜひ歪みを治して爽快な日々を過ごしましょう!
長文にお付き合いいただきありがとうございました♪( ´▽`)
ホームページはこちら↓
LINEからのご予約はこちら↓(LINE限定割引サービスあります♪)
オンラインご予約はこちら↓